葬儀までの流れ

  • HOME
  • 葬儀までの流れ

ご準備

以前は葬儀の準備をするなどタブーとされていましたが、現在では事前に準備をする方も大変増えております。

分からないことだからこそ事前に心つもりをしておけば、気持ちにも余裕ができ、いざという時に慌ててパニックになったりせずに済むのではないかと思います。

ここではご葬儀にあたり準備いただくものや、お聞きしたりする事項を挙げてみましたのでご参照ください。

お帰り先(御安置場所)

お亡くなりになった場合、病院からお連れする場所(御安置場所)を考えておきましょう。
ご自宅に御安置されることが一番ですが、ご事情によりご自宅にお連れできない場合にはご相談ください。

ご宗派、お寺、墓地の確認

お付合いのあるお寺(菩提寺)がある場合には日程の決定他、必ず連絡が必要となります。
お寺の名前、宗派、電話番号など確認しておきましょう。
お寺のないお宅はご相談ください。ご紹介いたします。

遺影写真用の選択

葬儀スタイルおよび人数規模の把握

火葬式、家族葬、一般葬など、どのような形でご葬儀を執り行うか考えておきましょう。
それにともない各関係(ご親戚、ご近所、ご友人、会社関係など)のご弔問下さる方の人数をお見積もりください。
ご葬儀の運営にあたりすべての基準となります。 故人様ご本人だけでなくご家族様の各御関係もご考慮ください。

式場選択

式場を使用する場合には、どこの式場で行うか考えておきましょう。
御宗旨、葬儀形式、人数規模、交通の便なども考慮しお決めください。
近年低料金で使用できる公営斎場を利用される方も大変多くいらっしゃいます。

お手伝いの手配

受付係りなどお手伝いをお願いしていただきます。
人数、役割などはご葬儀の規模によりご案内させていただきます。

訃報の連絡先

ご親戚など、ご友人など連絡をする方のリストを作成しておくといざという時に役立ちます。
またすべての方へと何箇所も連絡をすることは、ご臨終直後慌しい中大変ですので、いくつか代表の方を決めて連絡をし、その方からまわしていただくようお願いをすればスムーズかと思います。

ご臨終からの流れ

1
ご臨終

医師による死亡確認

当社へご連絡ください。
TEL: 04-7133-6999(24時間365日受付)
お迎え先(病院名)故人様氏名、ご住所をお知らせください。病院まで搬送車をご用意いたします。
病院より葬儀社を紹介される場合がございますが、葬儀社を手配しましたとお伝えください。

死亡診断書の受け取り

お名前、生年月日を確認ください。

2
ご搬送・ご安置

ご自宅に帰られる場合は、故人様をお寝かせできるお布団をご用意ください。

故人様を安置し、ドライアイスでの処置を施した後、お参りをするお道具をご準備致します。

3
打ち合わせ

日程、式場、規模、お寺の連絡、喪主の決定、葬儀プラン、返礼品、お料理、お供花など詳細をご相談させていただきます。
※ご予算など無理のないようにお決めください。

4
ご納棺

通夜までにご遺体に白装束をご用意し棺にお納めいたします。
愛用品などを一緒にお納めすることができます。

5
通夜

式場の設営をしお棺を通夜会場へ移動しご安置します。
予定時刻より仏式の場合はお寺にお経をあげていただき、ご遺族他参列者はご焼香をします。

順次お清めなどのご会食を振舞いもてなします。
※式次第は当社係員がご進行、ご案内させていただきます

6
告別式~出棺

予定時刻より開式しご焼香をします。弔電の奉読やご希望により弔辞をいただきます。

ご遺族代表により御礼ご挨拶をします。
お棺の中にお花を入れてお別れをし出棺します。お棺は霊柩車へお乗せしてご親戚などはマイクロバスなどで火葬場へ向かいます。

7
火葬~ご収骨

火葬場へ到着後火葬炉へお納し火葬します。
火葬時間(1時間~1時間半)の間待合室にて収骨まで待ちます。

ご収骨をし式場へ戻ります。

8
初七日法要~忌中払い(精進おとし)

式場到着後(繰上げ)初七日法要を行います。
諸事情により告別式中に行う場合も多くあります。

忌中払い(精進おとし)のお膳を振舞います。施主の挨拶、献杯をしてはじめます。
※諸事情により火葬待合中に行う場合も多くあります。

9
お遺骨ご安置

ご自宅に戻り後飾り祭壇を設営しお遺骨、ご遺影、お位牌をご安置し(49日法要、納骨まで)お花などを供えます。

一般的な流れに付しきたり、風習などにより異なります。